外資系金融のオペレーションってぶっちゃけどうなの?年収はどれくらい?
ども!
今回の記事では、「外資系金融のオペレーション」という仕事について書いてみたいと思います。
僕はこれまでの外資系キャリア3社の中で、全てオペレーションの仕事に携わってきました。
「これから外資系金融のオペレーションの仕事に転職してみたい!」
とか、
「どんな仕事か興味がある!!」
という方は是非参考にしてみてくださいね。
外資系金融のオペレーションってどんな仕事?
一言でいうと、
フロントオフィスとバックオフィスの間で、両方の仕事が円滑に行く業務をすすめる仕事、ですね。
もっと嚙み砕いて言うと、
- 取引システムのモニタリング
- 法人顧客のサポート
- 取引システムの修正・問題点の改善
- 外部システムベンダーとのやりとり
- リスク分析(顧客、自社両方とも)
- 業務フローの改善
- 当局との対応(必要があれば)
このあたりがメイン業務になってきます。
社内業務に精通するだけではなく、ITに関する深い知識も必要。
なので、ある程度ITに関する知識(専門用語や簡単な仕組み)は知っておいたほうがいいです。(これは僕も入社してから気づいたことですw)
あと、エクセルの知識も必須です。
リスク分析の業務ではエグイくらいエクセルと向き合うので、ここはガチでスキルを身につけておいた方が無難です。
色々書きましたが、想像以上に様々な分野に関するインプットが求められる仕事と思っておいた方がいいかも!?
やりがいはありますっ!!
受け身で日々のルーティンをこなすというよりは、能動的に改善策を提案できるようになればめちゃめちゃ面白いです!
【オススメのスキルアップサービス】
これから外資系金融のオペレーションを目指すならエクセルスキルは必須!
Udemyを使ってオンラインでエクセルの知識が学びましょう!
コチラからチェックしてみる>>公式サイト
外資系金融のオペレーションの年収は?
ざっくりですが、
600万円からスタート
というのが相場です。
そこからポジションが上がるにつれて、800万円、1000万円と、200万円刻みでアップしていくようなイメージです。(勤務する金融機関にもよりますが)
IBD(投資銀行部門)やトレーダーと比較すると低い金額かもしれませんが、それでも日系金融機関と比較すればかなりいい方だと思います。
外資系金融のオペレーションが激務なのか?
激務ではないと...思います。
3社目の外資系金融では、23時半くらいにはオフィスを出れてましたのでw
とはいえ、プロジェクトが立て込んだときや、CEOからの無茶ぶりがあった場合は、それなりに激務になることは覚悟しておかなければいけません。。。
例えば、一週間ずっと朝の3~4時に帰宅、7時起床、というスケジュールを経験したことがありますが、その時はガチで死ぬかと思いましたw
なぜそんな激務になるのかというと、
- 限られた人数でやっているので業務が増えたら根性でやるしかない
- メンバーが辞めても引継ぎがないため過去に共有してもらったメールを漁って業務を覚えるしかない
- グローバルな案件が増えてきたら現地の時間にあわせて電話会議をするので起きてないといけない
- システムに障害が起こり、その対応をしなくてはいけないため
というのが主な理由。
激務具合はその時々によって上下に激しく動くようなイメージですね。
まったり定時でプライベートも充実、といきたいところですが、それはちょっと難しいかな。。。
これから外資系金融のオペレーションを目指すのであれば
金融の知識に加えて、ITの知識を増やしましょう。
これはマスト。
業務の中で外部ベンダーとのやりとりが発生しますし、社内のIT部門とのコミュニケーションも必須です。
「データセンター?」
「レイテンシー?」
基礎的な知識がないと、共通言語で話せないので結構しんどいですから。。。
あとは、コンプライアンスの勉強もしておくといいかもしれません。
社内のオペレーションは原則としてコンプライアンスが最優先されます。
どんな新規の案件、業務改善を提案するにしても、コンプライアンスの枠組みに沿っており必要があります。
なので、勉強しておくと、
この提案はコンプライアンス的にOKなのか?NGなのか?
の線引きができるので、頭の中がクリアになりますから。
外資系金融のオペレーションはどんな人にオススメ?
基本的にはみんなにオススメしますw
業務フローを構築するのが好きな人、自ら能動的に改善できる人、数字に細かい人、エクセルが得意な人であれば、結構肌に合う仕事だと思います。
高い英語力&コミュニケーション能力は必須。
社内、社外とコミュニケーションを取るとき、
「今どんな問題が起こっているのか?」
「今何ができていて、何ができていないのか?」
正確に言語化してアナウンスできる英語力が必要ですね。
このあたりについては日ごろから外国人と実際にコミュニケーションを取っていた経験がある海外留学経験者は有利です。
あと、仕事は基本的には社内で完結しますので、外に出て営業でバリバリやりたい人はやめておいた方がいいかもしれませんね。
外資系金融のオペレーションに転職するにはどうすれば?
転職エージェントを使って求人を紹介してもらいましょう。
外資系金融のオペレーションの求人は誰もが知っている有名転職サイトなどで求人募集されることは稀で、転職エージェントを介して紹介されるのが一般的です。
実際、僕が外資系金融会社で採用を担当している際もエージェントを使って人材を探していましたので、転職エージェントの利用一択でほぼ間違いないと思います。
ちなみに、下記の記事では僕が実際に使って本気でオススメできる転職エージェントを紹介しています。
よろしければご覧ください!
【外資系金融のオペレーションの仕事を探すなら要チェック!】
参考記事:【ガチ厳選】外資系金融業界3社経験したから言えるオススメ転職エージェント - 俺でも外資系!?
まとめます!
以上、外資系金融のオペレーションってこんな仕事です。
個人的にはとてもいい仕事だと思いますので、外資系金融で狙うならこのポジションじゃないでしょうか?